こんばんは、B-Kです。
GoogleウェブマスターツールからGoogleサーチコンソールに名称が変更されましたが、その時から検索トラフィックの部分に検索アナリティクスという新しい形で、検索キーワードなどを表示できるツールに変更されました。
前回記事:Google サーチコンソールにGoogleウェブマスターツールが変更した
そこで、この検索アナリティクスでどのような事が調べられるのかを紹介します。
Google Search Consoleの検索アナリティクス
検索トラフィック内にある、検索アナリティクスをクリックすると上記画面が表示されます。
検索アナリティクス(ベータ版)と現在は表示されています。
クエリの部分に検索キーワードが表示されていて、そのキーワードで表示された時にクリックされて訪れた訪問数がわかります。
クリック数・表示回数・CTR・掲載順位
検索アナリティクスでわかる要素として、指定日付期間中のクリック数・検索結果の表示回数・平均CTR・平均掲載順位があります。
各チェックボックスにチェックを入れるとグラフと表の部分に該当する要素が表示されます。
検索キーワードクエリに対して、クリック数・表示回数・CTR・掲載順位が一目で分かるようになるので、自分のサイトにオーガニック検索で訪れた人がどのキーワードを使って訪れたかが解ります。
また、掲載順位も表示されるので、どのキーワードなら順位が何番目に表示されているかも把握する事が出来ます。
キーワードクエリ毎のクリック数・平均掲載順位
キーワードクエリをクリックすると、そのキーワードクエリ毎のグラフと表が表示されます。
選択表示したキーワード毎に選択日付期間中の掲載順位の変化やそれに伴うクリック数の変化も見れます。
デバイス別の検索順位の表示
デバイスの部分を選択したら、検索キーワード毎にデバイスの種類別のクリック数やキーワード検索順位なども解ります。
これで、モバイルだと何位・PCだと何位などの検索順位が解るので、色々SEO対策などがしやすくなるでしょう。
まとめ
Google Search Consoleに変更になってから、追加された検索アナリティクス。
今はまだ、ベーター版という事でこれからさらに別機能が追加されていくのでしょうか。
Googleアナリティクスでのオーガニック検索キーワードがnot providedで解らない状態だったので、これで少しはGoogle検索でサイトを訪れたさいのキーワードを把握する事が出来るようになりました。
キーワードによる平均掲載順位も表示されるので、日々平均掲載順位が上がっていくように対策していきたいです。
コメント